人のスピーチを「退屈だなぁ~~」と思いながら聞いたことありませんか
卒業式や朝礼の挨拶、ゴルフコンペや結婚式のスピーチなどのちょっとしたスピーチ
たった3分程度の時間なのにものすごく長く感じたり
「退屈だし早く終わらないかな」なんて思ったことがある方
いらっしゃいませんか。
そしていざ、自分が何か挨拶やスピーチをする時に「聞いてる人達に退屈な思いをさせると申し訳ないから」と、最低限の文言だけで終わらせている方
いるんじゃないでしょうか?
そこの、ちょっと「どきっ」とした方
赤信号です!止まりなさい!
最低限の文言で終わらせて、人の時間を奪わないようにする気遣いは素晴らしいと思います。
しかし、あなたにスピーチを依頼している人は「この人なら、何か心に残る話をしてくれるかも」なんて期待をしてお願いしている可能性だってあります。
だからこそ、お願いしてくれている人の気持ちに応えるべく、聞いてる人を飽きさせない、良いスピーチ、してみませんか?
今回は、私が「聞いてる人を飽きさせないため」に良く使うスピーチ原稿のコツについて解説していきますっ
スピーチの組み立て
まず、基礎になるスピーチの組み立てについてですが
序盤・中盤・終盤と簡単に3つに分けたいと思います。
序盤で一番大切なのは、「聞き手の興味を引く」ことです。とにかくここでは、スピーチの趣旨から大きく外れない程度に、とにかく自分の話に興味を持ってもらうことを意識しましょう。
そして中盤では、具体的な自分のエピソードを物語のように起承転結を付けて語ります。この時に話すエピソードは、スピーチを通して最も伝えたいメッセージに結び付くエピソードを選んでください。
そして最後に終盤です。ここで、伝えたいメッセージを短く簡潔にまとめた文で〆ましょう。
と、全体について書きましたが、これだけだとわかりにくいと思うので
3つの部分についてそれぞれ、具体例を挙げながら私が良く使う手法の一部を紹介していきます。
序盤(聞き手の興味を引く) キーワードは「ギャップ」
聞き手の興味を引くような、「キャッチーなテーマ」の選び方。キーワードは「ギャップ」です。
「話し手自身」に興味を持ってもらう
ここでは、テーマに聞き手が興味を持つのではなく、その話をする「話し手自身」に興味を持ってもらう方法です。
話し手のイメージにギャップがあるような昔話
話し手のイメージとギャップがある内容を話すと、聞き手が話し手自身に興味を持つため、その先のスピーチを聞いてくれるようになります。
例えば、大学の卒業式で教授が挨拶をする時
「私が大学を卒業した時はバブル絶頂の時代で、卒業式の後は謝恩会と称してクラブに行き、ジュリアナ東京さながら扇子を振り回して踊っておりました。」
なんていう文章を入れると、頭の固そうな「教授」という職業イメージとのギャップが生まれ
「この人の話は面白そう」と、学生が興味を持って聞いてくれるのではないでしょうか。
話し手の、特徴的な趣味や自己紹介
聞き手が「そんな人だったの!?」と思うような自己紹介をすると、聞き手が興味をもってくれます。
例えば、結婚式の主賓挨拶で、普段偉い立場のあなたが
「実は私、あまり皆には知られていないのですが、ちいかわみたいな可愛いものが好きなんです。そんな生粋の可愛いもの好きの僕から見ても、新郎の〇〇君はとても可愛らしい部下でした。」
から、部下の可愛いエピソードに繋げていくと、ただ部下の良いエピソードを話すよりも、聞き手は興味を持つのではないでしょうか。
普段絶対に使わない言葉を使う
普段絶対に使わない言葉を使ってみましょう。この「使う」は、スピーチの文章として実際に使うのではなく、引用として使う程度で大丈夫です。
例えば、50代くらいの人が
「先日子供とラインのやり取りをしてたんですけどね、「り」って送られてきたんですよ。「り」の一文字だけです。・・・どうしたもんかなと笑」
とか
「こういう時、最近の若者は「アゲ~~」とかって言うんですよね?」
などの、世代や文化が違う人とのエピソードに盛り込むような使い方です。
その言葉が思いがけない人の口から出てきたというだけで、聞き手は興味を持つのではないのでしょうか。
「これから話すテーマ自体」に興味を持ってもらう
みんなが知らない事実を伝える
「世間的にはこう知られているけど、実は違う」みたいな雑学をふまえて、「みなさんこう思っていると思いますが、実はこうなんですよ!」という内容を最初に盛り込んであげると、そこで話に対する興味を引くことができます。
これも、ギャップの1つです。
中盤(エピソード) キーワードは「物語」
このスピーチで伝えたいメッセージに繋がる自分の経験談を、ストーリーにして伝えましょう。
箇条書きではなく、起承転結をつけることが重要になります。
良く見かける悪いパターンは、結婚式の友人代表挨拶で
「小学校の頃は、良く一緒に公園で遊びました。大学生になってからは、サイゼリアでレポート一緒に書いたね。」みたいなやつです。
卒業式の「みんなで上った、高尾山!毎日練習した、合唱祭」と同じになってますって。
もっと、1つのエピソードを深堀りして、ストーリーにして伝えましょう。
終盤(キーメッセージ) キーワードは「一言で表す」
終盤は、とにかく〆ましょう。
あれも言いたい、これも言いたいと、話をさらに膨らませていくのではなく、序盤と中盤に話した内容をふまえて、簡潔に、わかりやすく、かっこよくまとめましょう。
伝えたいメッセージを一言や一文にして最後の文章に持ってくると良いと思います。
会社でのスピーチであれば、企業理念に絡めた一言でも良いです。
自分で良い言葉が思いつかない場合は、「ことわざ」や「歴史人の残した名言」を引用しても良いと思います。
構想を練る時の順番
こういった文章の書き方が良いと言いましたが、文章を考えるときに序盤に話すことから考えるのはNGです。
終盤で話す内容から考えましょう。
具体的には
- 終盤で使うキーメッセージ
- 中盤のエピソード
- 序盤の「ギャップ」
最後に使う一言、キーメッセージから決めるのがおススメです。
私の自己紹介スピーチ(構想)
今回は、私が「あがり症だけのスピーチ練習会 ヒモンスピーチ」で話し方講師として自己紹介をしたときの2分間スピーチの原稿を例にあげます。
キーメッセージを決める
ヒモンスピーチでは、成功体験を積み上げてあがり症を克服していこうという趣旨のスピーチ練習会です。
なので、キーメッセージは「成功体験の積み重ねは自信に繋がる」とし、この文言をスピーチの最後に入れました。
エピソードを選ぶ
スピーチに関連した思い出がないか、自分の記憶を辿ります。
できれば成功体験が良いなと思って考えたところ、高校時代の研究発表の記憶が蘇ってきました。
スピーチにチャレンジして緊張しながら乗り切ったエピソードです。
今回は、聞き手があがり症で人前で話すのが苦手な人達だったので、その人たちが共感できそうな場面の心理描写をメインに丁寧めに書きました。
序盤の「ギャップ」
「話し方講師」としてのギャップとして、学生時代は同級生と挨拶もできないほどの人間だったことを明かすことにしました。
ギャップをより際立たせるため、「不登校」、「引きこもり」など、なるべく印象の強い言葉を使っています。
ちなみに事実です。
過剰に表現したいがために嘘をつくのはご法度なので、事実の中で印象に残りそうな特徴や言葉選びを行いましょう。
私の自己紹介スピーチ(原稿)
以上の構想から出来上がった、私の自己紹介スピーチを見てみましょう。
序盤
はじめまして。
スピーチライターの鈴木愛美です。
今回「話し方講師」としてここに立たせていただいている私ですが
実は、中学高校時代は人前で話すことは愚か、学校で同級生と目を合わせて「おはよう」の挨拶も出来ませんでした。
人が怖くて学校に行けない不登校。引きこもりすぎて体重は70kg、自分に全く自信がありませんでした。
中盤
しかし、そんな学校生活の中で1つだけ
勇気を持ってチャレンジしたことがあります。
それが、高校1年生の学園祭での研究発表です。
この時私は「アスペルガー症候群」について調べていたのですが、調べているうちに、少しでも多くの人にこの障害について知ってもらいたいと思うようになりました。
そして私は、発表者に立候補したんです。
迎えた学園祭当日
壇上に上がり、視線をあげると、そこにはたくさんの観客達
観客が全員、自分の敵に見えました
その瞬間から、足と唇の震えは止まりません。
しかし、逃げることはできない。私は息が詰まりそうになりながら
死ぬ思いで発表しました。
そしたら発表後、たくさんの拍手と、「伝わったよ!頑張ったね!」という声をもらえたんです。
「頑張って良かった」そう思いました
終盤
これをきっかけに、すぐに学校に行けるようになったわけではありません。
同級生と挨拶ができるようになったわけでもありません。
しかし、その時の体験が今の私に繋がっていることは確かです。
人前で話すことの成功体験は、確実に自信に繋がります。
本日はよろしくお願いいたします。
先ほど組み立てた冒頭・中盤・終盤を文章にしたものが上の原稿となりました。
いかがでしたでしょうか。
今回は2分間の自己紹介スピーチでしたが、今回紹介した方法は他のスピーチでも応用できると思うので、みなさんぜひ試してみてください。
コメント